お掃除ロボットが我が家では大活躍しています
主婦は毎日の家事で忙しいものですよね。掃除・洗濯・炊事…と家事をやっているだけで1日の大半の時間が潰れてしまいます。
なんとか家事の時間を短縮して楽をしたい…と思っていた私にとって、「お掃除ロボット」の存在は救世主でした。お掃除ロボット、我が家でも大活躍しています。
購入する前は本当に役に立つのか眉唾ものでしたが、やっぱり普及するにはそれなりの理由があるということなんでしょうね。
掃除の時間や手間を短縮したい、お掃除ロボットを買おうか迷っているという方は、参考にしてみてください^^
お掃除ロボット、数年前に購入しました
我が家にお掃除ロボットが来た正確な日は覚えていませんが、数年前に購入してから今まで、毎日活躍してもらっています。
購入のきっかけは、軽い話の流れからでした。夫の同僚の家でも使っているという話を聞いて、うちにもあったらいいのにな~とつぶやいてみたら、ある日突然、夫がお掃除ロボットを買ってきてしまったのです。そこそこいい値段のするものなので驚きましたが、夫が「これで家事が少しでも楽になるなら」とプレゼントしてくれたので、ありがたくいただきました。(相談してよ!とは思いましたが^^;)
私は本当に欲しかったわけではなく、賢くは見えない動きをしていたお掃除ロボットに対して「こんなので本当に綺麗になるの?」と疑う気持ちの方が強かったのですが、使ってみると予想をいい意味で裏切る働きっぷりで、感動したのを覚えています。
お掃除ロボットは「ルンバ」が一番有名ですが、最近は国産の高性能な機種も出てきていて、どんどん進化しているみたいですね。
新しく買うときはカーペットの上も登ることができるかもポイント
我が家のお掃除ロボットは数世代前の機種なので、最新機種に比べると機能面では弱い部分があります。中でもちょっと惜しいなと思うところは、カーペットくらいの段差があると登れないことです。段差を登れないお掃除ロボットのためにカーペットを敷くのを諦めてしまったので、もし新しく買い替えるなら段差を登れる機種にしたいなと思います。
カーペットの段差も登れるタイプの機種には、カーペット・絨毯の上に乗っているかどうかを判断して、自動で吸引力をアップしてくれるものもあるそうですよ。
お掃除ロボットはゴミ吸引だけでなく拭き掃除にも対応した機種があるので、予算に余裕があれば床掃除を全てロボットに任せてしまうのもいいですね^^